Quantcast
Channel: ManageEngine ブログ
Browsing all 376 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【なんか遅い!】イベントビューワーの表示が遅いというか重い

システムのメンテナンスを行っていると何かイベントが発生していないか確認する機会が頻繁に発生しますが、仮想環境などでCPUやディスク速度などのリソースが十分でない場合は、イベントビューワーを見ようとすると、重くて中々思うように確認することができない、カスタムビューを作って見ようとすると、さらに待ち時間が長くなってしまう なんてことはシステム管理者にはよくある話しです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【なんか遅い!】ん?PCの動作が遅くない!?

業務でPCを操作していて何だか動きが遅い、重いなーと感じ、ふとタスクトレイを見ると、以下のアイコンが・・・・ そうか!バックグラウンドでWindows Updateの処理が走っているからか・・・。 Windows OSでは通常、セキュリティ面からWindows Updateがデフォルトで有効になっていると思いますが、無効化することで、業務中にPCの動作にストレスを感じることは少なくなります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ADManager Plus 6.5(ビルド: 6530)をリリースしました

10月26日にADManager Plus 6.5(ビルド: 6530)をリリースしました。 本ブログでは、NTFS/共有レポートの機能拡張について紹介します。 ADManager PlusのNTFS/共有レポートでは、ファイルサーバーの各フォルダーの アクセス権設定をコンソールから必要に応じてレポートとして確認することができます。 ファイルサーバー関連のレポートは「レポート」 →...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボットネット C&C通信を検出する

IPレピュテーション機能を搭載したFirewall(UTM)機器では、内部通信から外部への通信をモニタリングし、不正な通信が無いかモニタリングすることができ、不正な宛先への通信が発生した際には、通信を自動でブロックすることができる便利な機能があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【なんか遅い!】サーバーのメモリがかつかつだった

サーバーの動作が遅い…。 サーバーにログインして見てみたら、メモリ不足だった…。 なんてことはありませんか? 結構よくあるのではないでしょうか。 まだシステム管理者自身が気づいて対処できればよいですよね。 ですが、システムを使っている社員から「業務システムにアクセスできない」「動きが遅い」と連絡があったり、 エンドユーザーからクレームとして伝えられるという経験をきっとされていると思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ServiceDesk Plus新機能紹介】 購買リクエスト

今回はあまりフォーカスされることのない、購買タブの新機能を紹介します。 購買タブが新しくなり、購買リクエスト機能が追加されました。 これにより、購買のフローがいままでと変わりましたので、新旧フローを比較していきます。 ・従来はユーザー(技術担当者)が購買担当者に購買依頼をする際は、以下のプロセスでした。 1.ServiceDesk Plusのサービスカタログを利用し、サービス要求を起票する...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

より強く、より良くなった ServiceDesk Plus 無料版

 2014年4月、ManageEngine ServiceDesk Plus Standard Edition(以下、ServiceDesk Plus Standard Edition)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ADAudit Plusをご紹介】ADAudit Plusってどんな製品?

ADAudit Plusは、Microsoftが提供するディレクトリ サービスであるActive Directoryを監査するレポートツールです。 本製品を使うことで、Windowsドメイン上で管理されているドメインコントローラー・メンバーサーバー・ファイルサーバーなどの リソース、そしてユーザーやグループ、グループ ポリシーなどのオブジェクト情報から、 「簡単に」かつ「見やすい」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

共有したパスワードを表示しない設定

特権ID管理ツールのPassword Manager Proは、サーバー管理を行なうユーザーへパスワードを共有し、共有されたパスワードを利用して管理対象サーバーへログインすることが可能です。 共有するパスワードを表示しない設定も可能です。 本ブログでは、それぞれのオプションを設定した際のユーザー側での見え方を紹介します。 1)パスワードを見せる設定 [管理] > [一般設定] >...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「標的型攻撃対策、何をすれば良い?」疑問に答えるために企業が集結!

「標的型攻撃に備えて、何をすれば良いのか?」 多くの企業が抱えるこのような課題に対し、単独で明快な解決策を提示できるベンダーはほとんど存在しません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EventLog Analyzerの検索機能

たとえ小規模のネットワーク環境であっても、日々膨大なログデータが出力されます。そのログの中には重要性の低いログが大量に出力されていた場合、ネットワークセキュリティにおいてクリティカルな情報を持つ、重要度の高いログを見過ごしてしまうかもしれません。 そのようなクリティカルなログを見過ごさないために、ログデータから効率的に検索することができるメカニズムが必要になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ADAudit Plusをご紹介】リアルタイムのイベント収集

Active Directoryにて発生するイベントの中で、発生次第すぐに通知を受けたいイベントはありませんか?多くのIT担当者の方にとって、そのような要注意イベントは少なからず存在しているかと思います。そして発生次第すぐ、というのは、3分後、5分後のことをいっているのではなく、イベントが発生した「その瞬間」、という意味です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

i-FILTER ver.9に対応!プロキシ/ファイアウォールログの解析ツールFirewall Analyzer新版登場

多くの企業で、ネットワークの境界にファイアウォールとプロキシを設置して通信の出入りを管理することは、常識となっています。 標的型攻撃が横行する昨今では、これらのログを長期的に保管し、定期的に監視していなければ、怪しい兆候が発生していたとしても気づけず、また、事件が起きたときの原因調査ができません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

標的型攻撃のトレーサビリティ確保!JPCERT推奨「取得すべき5つのシステムログ」

今日、日本年金機構をはじめ、大手旅行会社、大手ガス会社国立大学や政府系機関など、高度標的型メール(APT)攻撃による情報流出報道が後を絶たない。 繰り返される事故報道や事故に関するセキュリティ専門家の見解からも、メールを開いた個人に責任を追求するべきでなく、サイバー攻撃については災害や国際紛争のように余儀なく被害を受けてしまう状況になっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ADAudit Plusをご紹介】リアルタイム・アラート通知

記事「【ADAudit Plusをご紹介】リアルタイムのイベント収集」の中で、ADAudit Plusのリアルタイム・アラート通知機能について掲載しましたが、今回はそのアラートをどのように設定するのか、アラートの設定方法についてご紹介したいと思います。 1.アラートプロファイルを定義する 多くのIT管理者からすると、変更や異常があった際に、即座に異常を検知する必要があります。ADAudit...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

セキュリティを強化するための3つの重要なパスワードポリシー

多くの組織は、Microsoftのパスワードポリシーとそれが提供する機能に精通しています。 MicrosoftのActive Directoryドメインのパスワードポリシーは、17年以上も前から今も同じです。 いくつかの組織では多要素認証を実装する取り組みを行っていますが、これらのテクノロジーは高価だったり、複雑であったりするため、導入するにはエンドユーザーのトレーニングやサポートが必要になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ADAudit Plusをご紹介】グループポリシーの変更履歴を管理

「グループポリシー」とは、Active...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【なんか遅い!】なぜパスワードのリセットに時間がかかるのか?

急いでいる時、あるいは外出中に限ってパスワードの有効期限が切れてしまい、PCへのログインや VPN接続ができないといった経験はないでしょうか。 また、そんな急いでいる社員にせかされて、サーバーにログインしてリセット対応するといった経験は ないでしょうか。 本ブログでは、エンドユーザー(社員)から依頼のあるActive Directoryのパスワードリセット要求に対して...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「標的型攻撃」対策を「野球」にたとえてみた ―今年中に対策を開始したいと思ったら、まずどこに相談しますか?―

  2017年の年明けにも、標的型攻撃による某大手ガス会社の情報流出事件が話題となりました。対岸の火事として見逃す訳にもいかず、対策に頭を悩ませる企業も増えているようです。 「標的型攻撃」というキーワードは1つです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ADAudit Plusをご紹介】管理者権限を持つグループへのユーザ追加を監査

情報セキュリティの3要素として、OECDの情報セキュリティガイドラインでは、「機密性」「完全性」「可用性」の3つを定義しており、それらを総称して「CIA」と呼びます。このCIAは、ISO/IEC...

View Article
Browsing all 376 articles
Browse latest View live