ニッチなセキュリティ管理ソフトはじめました
またまた台風が近づいていますね。 関東も今夜には雨が強くなるそうです。みなさまどうかしっかり準備をしてお気を付け下さい。 今年は夏から秋にかけて、2つのセキュリティ管理ソフトをリリースしました。 そのお披露目セミナーをついに開催します。 このセミナーでは、多くのICT管理者が手がつけられずにいるであろう、2つの課題を解決する、注目の2製品をご紹介します。...
View Article【ご好評いただいています】教育機関向け優遇価格
先日「官庁/地方公共団体向け優遇価格」をご紹介したばかりですが・・デジャブではございません。 当社では「教育機関向け優遇価格」も、ご用意しています! 下記を条件に、各製品のライセンス料金を通常価格の 50%、 利用2年目以降の保守費を通常価格の 80% で提供します。 <教育機関の定義> 学校教育法(第1条、82条、83条)で定められた学校法人...
View Article【ご愛顧感謝!】OpManagerユーザ会
今年の5月~8月に、ManageEngine製品のユーザを対象に、電話アンケート調査を実施しました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。...
View ArticleSNMP入門
サーバ監視、ネットワーク監視では、SNMPというプロトコルがよく使われます。 このブログでは、SNMPについて簡単に紹介します。 1.SNMPについて SNMPは「Simple Network Management...
View Article【セミナー開催報告】 ネットワーク管理者&SEのためのサーバ・ネットワーク運用管理セミナー(1/28)
2014年1月28日(火)、品川においてゾーホージャパン主催の ネットワーク管理者&SEのためのサーバ・ネットワーク運用管理セミナーを開催しました。 ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。 今回のセミナーでは、 IT運用管理ツールの製品群「ManageEngine」(マネージエンジン)と サーバ・ネットワーク統合監視ツール「OpManager」(オーピーマネージャ)を紹介しました。...
View ArticleManageEngine EventLog Analyzer、 「ゴールド・アワード」を獲得
EventLog Analyzer が windowssecurity.com のゴールド・アワードを獲得 ManageEngine EventLog Analyzerが、先日、WindowSecurity.comの「ゴールド・アワード」を獲得したことをお伝えできるのは嬉しい限りです。今回の「ゴールド・アワード」の選定では、エンタープライズセキュリティ担当のデブ・シンダー氏がEventLog...
View Articleパスワードはもうすぐ時代遅れに?
パスワードはもうすぐ過去の遺物になるのでしょうか?すでに時代遅れになっているのでしょうか?おそらくこれは、最近の技術メディアで頻繁に取り上げられているトピックの1つでしょう。. 昨年末、Forbes.comの記事で、GoogleがYubico社と協力して作り上げた、新しい認証方式である U2F (Universal Second Factor)...
View ArticleMIBブラウザ
ブログ「SNMP入門」では「OpManager(オーピーマネージャ)はSNMPマネージャです」と紹介しました。 さっそく実際にSNMPを使ってみましょう! 本ブログでは、SNMPの応答を確認できるツール「MIBブラウザ」を紹介します。 1. MIBブラウザについて SNMPの応答を確認できるツールです。 サーバ・ネットワーク統合監視ソフトOpManagerに含まれています。...
View Article【セミナー開催報告】 SIerに聞く!サーバ・ネットワーク統合監視の導入セミナー(2014/3/4)
2014年3月4日(火)、富士ソフトアキバプラザにおいてゾーホージャパン主催の「SIerに聞く!サーバ・ネットワーク統合監視の導入セミナー」を開催しました。 ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。 今回のセミナーは、 IT運用管理製品ソフトウェア「ManageEngine」のご紹介 ManageEngine OpManagerのご紹介 OpManagerで始めるリソース監視...
View Article【保守ユーザ様限定!】OpManagerユーザカンファレンスを開催します
OpManagerは2004年に日本語版を発売し、多くのお客様にご利用いただいて、おかげさまで今年で10周年を迎えることができました。 ご利用者の皆様、誠にありがとうございます。 十年一昔といいますが、2004年はどんな年だったか、調べてみました。 アテネオリンピック開催。北島康介選手の「チョー気持ちいい」が流行語大賞に 冬のソナタのヒットで、ヨン様ブーム...
View Article【保守ユーザ様限定!】OpManagerユーザカンファレンスを開催しました
2014年4月17日(木)、ゾーホージャパン株式会社オフィス(横浜みなとみらい)において、OpManagerユーザカンファレンスを開催しました。 今回のユーザカンファレンスは、OpManagerの日本語版販売10周年を記念して、開催しました。 初めての試みでしたが、長く利用されているユーザからつい最近購入されたユーザまで、幅広い層のお客様にお集まりいただきました。...
View ArticleOpManagerの新しいユーザインターフェース
OpManager 11.2 から、標準のユーザインターフェースに加えて、 ベータ版の新しいユーザインタフェースを利用可能です。 新しいユーザインターフェースの特長は次の3点です! 1. 左側にメニューを配置したシンプルな画面構成です 2. より視覚的になりました ・アラームの色付け アラーム画面で各アラームに色付けできます。 ・ヒートマップ...
View Articleディスカバリ(装置の登録)
本ブログでは、OpManagerのディスカバリ(装置の登録)について紹介します。 サーバ・ネットワーク監視ツールを使うとき、装置を監視するために、まず装置を登録します。 OpManagerでは、初めて起動した時に次のようなディスカバリ画面(ディスカバリ・ウィザード)が表示されます。...
View Article装置テンプレート
本ブログでは、OpManagerでディスカバリのときに役立っている機能「装置テンプレート」を紹介します。 OpManagerで装置をディスカバリしたときに次のような画面が表示されます。 装置が「Windows 2008 R2」「Linux」などの種類ごとに識別されているのはなぜ? と思った方、いないでしょうか!? 実は、ディスカバリ時に装置テンプレートが適用されることにより、...
View ArticleバーンプルーフCIO: 変革の激しい技術部門で生き残るための5つのポイント
テクノロジーは急速に進化しています。テクノロジー関連の部門が、独力で崖っぷちに追い詰められた悲惨な経済を引き戻してくれるかも知れません。オーストラリアの調査会社 IBISWorld 社の最近のレポートでは、急速に成長する7つの業界のうちの5つはテクノロジー関連であると報告しています。これらの業界は、成長と重要性において、華々しく繁栄を続けていくだろうと予想されています。...
View Article【セミナー開催報告】 乗り換えでコスト削減を実現するためのサーバ・ネットワーク統合監視セミナー
2014年5月22日(木)、大手町においてゾーホージャパン主催の 乗り換えでコスト削減を実現するためのサーバ・ネットワーク統合監視セミナーを開催しました。 ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございます。 今回のセミナーは、 ManageEngine OpManager(オーピーマネージャ)のご紹介 デモンストレーションと導入事例の紹介 OpManagerを支援するトラフィック解析・NCCM...
View Articleビジネスビュー
本ブログでは、OpManagerのビジネスビューについて紹介します。 ビジネスビューはネットワーク図をマニュアルで作成する機能です。カスタマイズって結構難しいイメージがあるかもしれないですが、実は簡単に作れます!作成手順を簡単にご紹介します。 ビジネスビューの作成画面は、「マップ」タブの「ビジネスビュー」-「ビジネスビューの追加」から表示できます。...
View ArticleOpManagerの紹介動画ができました!
OpManagerって、要するに、まとめると、どういうツールなの? OpManager導入のメリットを今すぐ、簡潔に、3分以内に、知りたい! そんなせっかちな方のために、動画を作りました。 あらすじ: 情報システム部門の自称エースが、OpManagerを使いこなし、数々の困難を乗り越えながらも真のエースに成長して、富と名声を手に入れ、世界を平和にする、そんなサクセスストーリーです。...
View Article緊急告知!Androidアプリ「OpManager」をリリース
〜緊急告知〜 世界初公開!OpManagerのAndroidアプリを東京開催のセミナーにて紹介します。 日本時間2014年6月19日(木)、米カリフォルニア州プレザントンおよび東京都内で、IT運用管理ソフトManageEngineのサーバ・ネットワーク統合監視ソフト「OpManager」のAndroidアプリをリリースしたことを発表します。...
View ArticleビジネスユーザとIT部門の張り合い―IT部門が勝つには?
うまくいっている会社は、今日のビジネスではテクノロジーが重要だということが分かっています。そのような会社では、ほとんどすべての点で何らかの形、なんらかのやり方で自動化されています。製造から販売、カスタマーサービスあるいはその先まで自動化されており、生産性の向上に伴う利益を得ています。しかしながら、多くの会社が気が付いていないことは、ビジネスユーザが情報技術(IT)の専門家と激しく競争している今日、テ...
View Article