2015年からOpManagerの新UIの利用をお薦めする7つの理由
あけましておめでとうございます。 旧昨年中はご愛顧を賜りありがとうございました。 2015年も皆様のお役に立てるよう、努力してまいりますので、 何卒宜しくお願い申し上げます。 2014年を振り返って 皆様の2014年はどんな一年でしたか? OpManagerの1年を振り返ると、2014年はある大きな変化がある年でした。 2014年のOpManagerはこちら。...
View Articleクラウド型ITヘルプデスク管理ツールの日本語サポート対応開始
ゾーホージャパンは、2015年1月20日からManageEngine ServiceDesk Plus On-Demand(マネージエンジン サービスデスクプラス オンデマンド、以下、ServiceDesk Plus On-Demand)の日本語サポート対応を開始しました。 2013年5月からServiceDesk...
View ArticleOpManagerの新しいマニュアル
こんにちは! OpManagerの新しいマニュアルを公開しましたのでお知らせします。 こちらです ⇒ http://help.opmanager.jp/ 新しいマニュアル(新しいユーザガイド)の特長は次の3点です! ・新しいユーザインターフェースについての説明を大幅に追加しています! ・右上の検索ボックスからコンテンツを検索可能です! ・複数のページをユーザガイド内のタブで開けます! (補足)...
View Article【セミナー開催報告】大阪開催OpManager製品紹介セミナー(3/4)
2015年3月4日(水)、TKPガーデンシティ東梅田においてゾーホージャパン主催で「OpManager製品紹介セミナー」を開催しました。 大阪では初のセミナー開催でしたが、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます! セミナーは、3つのセッションで開催しました。 【1】フリーで足りる?安心の大手系・ベンダ系?統合監視製品比較 【2】ManageEngine OpManager 紹介...
View Articleダイヤルグラフのカスタマイズ
本ブログでは、OpManagerのダイヤルグラフのカスタマイズについて紹介します。 新UIでは、装置のスナップショットの[概要]ページの右側に 監視項目のチャートがいくつか表示されます。これを「ダイヤルグラフ」と呼んでいます。 ※「装置のスナップショット」については次のブログをご参照ください。 http://blogs.manageengine.jp/snapshot/ OpManager...
View Article2015年 クラウドコンピューティングEXPO【春】出展
2015年も5月13日(水)から15日(金)まで開催される春のITweek(クラウドコンピューティングEXPO)に、ManageEngine を出展します。例年同様、デモ環境をご用意いたしますので、会場では実際の画面をお見せできます。会場にお越しの際はぜひ、当社のブースにお立ち寄りください。 今年、ManageEngineシリーズは「IT運用管理をシンプルに」をキーワードに、 ネットワーク管理...
View Articleケーススタディー@ServiceDesk Plus を使った資産管理
ManageEngineの ServiceDesk Plus は、エージェントレスでIT資産の情報を収集し管理できるIT資産管理機能を備えた、ITサービスマネジメントツールです。この記事では、ServiceDesk Plus を使って資産管理を行っている、とある金融業界のお客様のケーススタディをご紹介します。 ■ 目的はIT資産管理の実現 IT資産管理を実現するため、ServiceDesk...
View Article【イベントレポート】ManageEngine ユーザカンファレンス 2015 TOKYO
去る2015年7月16日、日頃のご愛顧への感謝と、ManageEngine製品をさらに有効的に活用していただくことを目的に、都内でManageEngineユーザカンファレンスを開催しました。毎年世界各地で開催している「ManageEngine ユーザカンファレンス」ですが、日本での開催は今回が初めてでした。(※昨年、ServiceDesk...
View Article今度こそ一歩踏み出す!問題・変更管理プロセスの導入
インシデント管理を実施しているのに、インシデント数が減らない、と言った課題はありませんか?それは、問題管理や変更管理が未導入であるためにインシデントの根本原因を解決できていないことにあるかも知れません。...
View Article某グローバル企業がヘルプデスク業務を効率化した理由とは?
ManageEngine の ITサービスマネジメントツール「ServiceDesk Plus」にクラウド版があることをご存知ですか?9月29日(火)に、公式パートナーの株式会社ネットブレインズ様の協力を得て、クラウド版「ServiceDesk Plus On-Demand」の製品概要と導入事例をご紹介するセミナーを開催いたします。 こんなことを検討されている方は、特にご参加いただきたいです。...
View Article【動画で解説】Active Directory ユーザーの所属するグループの一覧
『ある特定の、Active Directory ユーザーが所属しているグループを一覧で確認したい』 こんな時、どのように情報を集めていますか? この動画では、ADManager Plusのレポート機能とWindows Active Directory ツールとで、ユーザーが所属するグループの一覧情報の見え方がどう違うのかを比較しています。...
View Article2015年 情報セキュリティEXPO【秋】出展
10月28日(水)から30日(金)まで、幕張メッセにて開催される秋のITweek(情報セキュリティEXPO)に、ManageEngine を出展します。例年同様、デモ環境をご用意いたしますので、会場では実際の画面を使ってManageEngine製品をご紹介いたします。会場にお越しの際はぜひ、当社のブースにお立ち寄りください。...
View ArticleServiceDesk PlusとOpManagerの連携
ServerDesk PlusとOpManagerの連携について紹介します。 連携項目としては、次の2つを連携できます。 1. OpManagerのアラームをServiceDesk Plusでチケット発行(アラーム連携) 2. OpManagerの資産情報をServiceDesk Plusで表示 連携の設定は、OpManagerの[設定]メニュー – [設定] – [製品連携]の...
View ArticleAPMプラグイン
OpManagerのAPMプラグインについて紹介します。 ・APMプラグインとは? OpManagerでアプリケーション監視を行うためのプラグインです。OpManagerのオプションです。 APMプラグインは単体製品としてはApplications Managerが相当します。 OpManagerをインストールしたサーバにOpManagerのプラグインとして設定することで、 Applications...
View ArticleNCMプラグイン
OpManagerのNCMプラグインについて紹介します。 ・NCMプラグインとは? OpManagerでコンフィグ管理を行うためのプラグインです。OpManagerのオプションです。 NCMプラグインは単体製品としてはDeviceExpertが相当します。 OpManagerをインストールしたサーバにOpManagerのプラグインとして設定することで、...
View ArticleApplications Managerでjavaのアプリケーション監視をする
本ブログでは、Applications Managerによるjavaのアプリケーション監視について紹介します。 英語になりますが、Applications Managerによるjavaのアプリケーション監視の動画を紹介します。 動画の中で紹介しているとおり、Applications Managerには以下のような機能があります。 ・javaプラットフォームとアプリケーションを監視...
View ArticleADDM
Applications Manager には、”ADDM”というキーワードがあります。 本ブログでは、ADDMについて紹介します。 ADDMは、“Application Discovery & Dependency Mapping” という英語表現の略になっています。 ADDMを簡単に説明すると、次のような意味になります。...
View ArticleApplications Managerで監視グループを追加する
本ブログでは、Applications Managerで監視グループを追加する手順を紹介します。 1. [監視]メニューに移動 2. [新規監視グループ]をクリック 3. 詳細を設定する その後、監視を作成し、監視グループに関連付けることにより、 監視グループごとにステータスを確認できるようになります。 もし、少しでもご興味を持っていただけましたら、...
View ArticleApplications Managerで監視を追加する
本ブログでは、Applications Managerで監視を追加する手順を紹介します。 1. [監視]メニューに移動 2. [新規監視]をクリック 3. 追加したい監視の種類を選択 さまざまな種類の監視を選択できます。 ※例としてJBossサーバを選択しました。 4. 詳細を入力する なお、設定で監視グループと関連付けることもできます。...
View ArticleApplications Managerでメール通知を設定する
本ブログでは、Applications Managerでメール通知を設定する手順を紹介します。 監視についてのアラームが発生したときにメール通知を設定するには、 まずアクションとしてメール送信を設定し、その後、条件設定と関連付けの設定を行います。 A. アクションの設定 1. [管理者]メニューに移動 2. [アクション]をクリック 3. [Eメールアクションを作成]をクリック 4. 詳細を入力する...
View Article